孟子 2

 トップページへ


明らかに以て我に教えよ。

 

我不敏なりと雖(いえど)も、

 

請(こ)う之を嘗試(こころ)みん。

 

曰く、恒産(こうさん)無くして恒心有るは、

 

惟(ただ)士のみ能くすと為す。

 

民の若きは則ち恒産無ければ、

 

因(よ)りて恒心無し。

 

苟(いやし)くも恒心無ければ、

 

放辟(ほうへき)邪侈(じゃし)なさざるなし。

 

 

釈語:

 

放辟邪侈ーわがままかってな悪い行い。

 

 

孟子

 

明以教我。我雖不敏、請嘗試之。

 

曰、無恒産而有恒心者、

 

惟士為能。若民則無恒産、

 

因無恒心。苟無恒心、

 

放辟邪侈、無不為已。

 

 

 

爾(なんじ)は爾(なんじ)為(た)り、

 

我(われ)は我(われ)為(た)り。



孟子

 

簡釈: お前はお前、私は私だ。

 

他の流言に惑わされることなく自らの信じる

 

行動をとる。

 

 

爾為爾、我為我。

 

 

 

孟子

清(す)まばここに纓(ひも)を

 

濯(あら)い濁らばここに足を濯う。

 

自らこれを取るなり

 

それ人必ず自ら侮(あなど)りて

 

然(しか)る後に人これを侮(あなど)る。

 

家必ず自ら毀(やぶ)りて、

 

而(しか)る後に人これを毀(やぶ)る。

 

国必ず自ら伐(う)ちて、

 

而る後に人これを伐(う)つ。

 

 

簡訳: 水が澄めば人は冠の紐を洗い、

 

濁らば泥足を洗う。

 

人が何を洗うかは水の清濁しだいである。

 

同じように自分で自分を侮るから他人に

 

侮られようになるのだ。

 

家庭が没落するのも、国が滅びるのも

 

家内、国内に問題があるから外から

 

攻められるのである。

 

漢文

 

清斯濯纓、濁斯濯足矣自取之也

 

夫人必自侮、然後人侮之。

 

家必自毀、而後人毀之。

 

国必自伐、而後人伐之。

 

 

孟子(公孫丑「こうそんちゅう」篇)

 

夫(それ)志(こころざし)は気の帥(すい)なり。

 

気は体の充(じゅう)なり。

 

それ志 至(いた)れば、気はこれに次(つ)ぐ。

 

故(ゆえ)に曰く、

 

その志を持してその気を暴(あば)くなかれ。

 

既(すで)に志(こころざし)至れば気これに次ぐ。

 

その志を持して、その気を暴くなかれと言うは何ぞや。

 

曰く志 (いち)なれば気を動かし、

 

壱なれば志を動かせばなり。

 

今それ蹶(つまず)く者が趨(はし)るはこれ気なり。

 

而(しこう)うして反(かえ)ってその心を動かす。

 

 

古典簡約

 

確固たる目的、意志は、気を従えている。

 

志は気を動かし、気は身体を動かす。

 

精神がしっかりしていれば体は元気も出てくる。

 

志を持てば気はこれに従う。

 

「その志を持してその気を暴くなかれ」とは何ですか。

 

志を集中して気を動かし気が集中すれば、

 

反対に志を動かすこともある。

 

例えばつまずいてよろけて前のめりになって

 

前に歩くは気が志(意志)を動かしているのだ。

 

 

古典漢文

 

夫志、気之帥也。

気、体之充也。夫志至焉、気次焉。

 

故曰、持其志、無暴其気。

 

既曰、志至焉、気次焉、

 

又曰、持其志、無暴其気者、何也。

 

曰、志壱則動気、気壱則動志也。

 

今夫蹶者趨者、是気也。

 

而反動其心。

 

 

 

孟子(もうし)曰(いわ)く、

人は恒(つね)の言(げん) 有(あ)り。

皆(みな)天下国家という。

 

天下の本(もと)は国に在(あ)り。

 

国の本(もと)は家に在(あ)り。

 

家の本(もと)は身(み)に在(あ)り。

 

 

簡約: 古典大学を短く解いた言葉である。

皆国のため、国家のためというが、国の元は家庭にあり、

家庭の元はわが身にある。国を思うならばわが身を修める

ことが肝心である。



孟子曰、人有恒言。皆曰天下国家。

 

天下之本在国。国之本在家。家之本在身。





自(みずか)ら暴(ぼう)する者は、

 

与{とも}に言{い}う有るべからざる也。

 

自ら棄(す)つる者は、

 

与(とも)に為す有るべからざる也。

 

言(げん)、礼儀{れいぎ}を非(そし)る、

 

之(これ)を自暴(じぼう)と謂(い)う。

 

吾が身、仁に居(お)り義によること能(あた)わざる、

 

之(これ)を自棄(じき)と謂{い}う。

 

仁は人の安宅{あんたく}なり。

 

義は人の正路{せいろ} なり。

 

安宅{あんたく}は曠{むな}しくして居{お}らず。

 

正路(せいろ)を舎(す)てて由{よ}らず。

 

哀(かな)しい哉(かな)

 

 

簡約: 自分を害する人とは共に話し合うことはできない。

わが身を捨てる人とは共に行動することはできない。

仁は人の安らかになる家である、義は人の正しい道である。

その道を通らないことは哀しむべきことである。

 



孟子曰、自暴者不可与有言也。

自棄者不可与有為也。

言非礼義、謂之自暴也。

吾身不能居仁由義、謂之自棄也。

仁人之安宅也。義人之正路也。

曠安宅而弗居。舎正路而不由。哀哉



孟子曰く、道は爾(ちか)くに在り。

 

(しか)るに諸(こ)れを遠きに求む。

 

事は易{やす}きに在り。

 

而(しか)るに諸(こ)れを難(かた)きに求む。

 

人は人をその親を親として、

 

その長 を長 とすれば、

 

天下 平らかなり。

簡約: 人の道は日々の生活のなかにある、

が人は難しいことを求めている。

この世は親を敬い、長を尊敬することが

世の中を安定させる道である。



孟子曰、道在爾。而求諸遠。

 

事在易。而求諸難。

 

人人親其親。長其長、而天下平。

 

inserted by FC2 system